学資保険・積立保険の資料請求はCMでもお馴染みの「保険の窓口♪」
年金の受け取り申請はキチンとすればお得になる

厚生年金は日本の公的年金システムの中の一つです。
公的年金は加入と納税が義務付けられている
年金システムのことですので、
厚生年金も加入と納税の義務があります。
厚生年金の加入と納税が義務付けられている人は、
公務員、もしくは厚生年金に加入している
会社で働く会社員です。
国民年金は日本国民全員に加入義務がありますが、
これらの厚生年金加入者は、
同時に国民年金にも加入していることになりますので、
改めて国民年金を二重に支払う必要はありません。
厚生年金の受給額は一律ではない
厚生年金は国民年金に比べて
平均受給額が高い傾向にあります。
これは、もちろん平均の納付額が高いことや、
厚生年金と国民年金の両方を
納付していることにあります。
ですので、支払った金額が高い分
受給額も自ずと高くなるわけですが、
厚生年金の場合はその受給額が一律ではありません。
公務員と一言に言っても、
国家公務員もいれば地方公務員もいます。
会社員でも、会社にもよりますし
その加入者の年齢によっても
厚生年金の支払額は違います。
厚生年金の受給額の平均はいくら?
これらの厚生年金加入者の平均を見てみると、
受給額はだいたいひと月あたり10万円前後だと
言われています。
とはいえ、年金の支給金額は
年々下がっていますので、
今後はこれよりも低くなるかもしれません。
ちなみに、国民年金の場合は満額の支給額が
平均6万円ちょっとであると言われています。
つまり、厚生年金は国民年金に比べると
倍近くの受給が受けられるということになります。
また、国民年金の場合もこの6万円という金額は
あくまでも満額支給額です。
年金の受け取りはキチンと申請することが大事
過去に未納期間がある場合などには
これよりもさらに減額された金額が年金として
支給されることになります。
厚生年金の場合は、支払い自体が給料から
天引きである場合が多いので、
あまり未納ということもありませんので、
その分の減額ということもありません。
もしも傷病や介護など特定の理由があって
納付ができない場合は、申請をすることによって
免除を受けることができます。
もちろん国民年金でも納税の免除は行えます。
しっかりと申請をして、
その理由が免除に相当するとされれば、
その期間は支払いをしなくても滞納にはなりません。
しかし、国民年金の支払い方は
支払い票にて各々で払い込む形となっています。
ですので、どうせ自分がもらうころには
年金は無くなっていると思って
故意に支払いをしない場合もあるのです。
このような際には申請をしても
免除にはなりにくいですし、
受給時には支払われる額がグンと減ってしまうのです。
この記事を読まれた方はこちらの記事も読まれています。
- 厚生年金の加入条件と納付期間
- 厚生年金はメリットが多い、お得な年金制度
- 厚生年金とは?システムはどうなっているの?
- 厚生年金の支払額には計算月が関係している
- 厚生年金とは、高齢者に給付する、「世代間での支え合い」の仕組み
- 年金の仕組み|年金システムとは?
- 厚生年金の支給額と納税額について
スポンサードリンク