学資保険・積立保険の資料請求はCMでもお馴染みの「保険の窓口♪」
厚生年金が延滞にならないために必要なこととは?

現在の日本の大きな問題として
取り上げられているものの1つに、
年金問題があります。
原因は、
同じく問題とされる
少子高齢化問題が大きく関わっています。
現在の日本の年金システムは、
今の労働者が納めた年金が、
今の年金受給者に支払われるというものです。
つまり、
自分が年金をおさめたからといって
それが自分に返ってくるという
ものではないのです。
そこで問題となるのが少子高齢化です。
若者が少なくなり、高齢者が増えると、
必然的に若者ひとりひとりにかかる
重荷は増えていくのです。
そのことで年金の未納者も増えていき、
支払っている労働者には
より負担がかかるという悪循環を生んでいます。
年金システムは、
現在大きく分けて2つになります。
それが、
国民年金と厚生年金です。
国民年金の免除方法を知っておこう!
国民年金は日本国民全てが
加入している年金保険で、
20歳になった歳から60歳までの40年間、
納税義務があります。
その40年間しっかりと納税をすることで、
年金受給時に
満額の支給を受けることができるのです。
その期間内に学生期間があったり、
傷病や身内の介護、
看護などにより支払いが困難となった場合には
その旨申告をすることで、
納税の免除を受けることもできます。
このシステムを知らないからこそ、
ただただ未納という形になってしまい、
支給金額が満額
受け取れないという人もいるのです。
厚生年金の基本と注意すべき点とは?
次に厚生年金ですが、
こちらは国民年金の上乗せの
年金システムですが
支払い金額もその方法も
国民年金とは全く異なります。
厚生年金とは、
労働期間中の給与や賞与によって
支払い金額や受給金額が大きく変わってきます。
給与が高ければ支払いも高いですが、
その分支給される金額も
高くなるといった感じです。
厚生年金の支払い方法は、
給料天引きの場合が多いですが
稀に個人で支払いを任せている企業もあります。
その場合には
自分で銀行などの機関に行って
支払いを行う必要があります。
基本的には支払い用紙と
お金を用意すれば良いだけですので、
とても簡単ですぐに終わる手続きです。
ただし、
支払いが遅れたり忘れていたらすると
延滞金がかかってしまいます。
延滞扱いとなり延滞金が発生する前には、
督促状が届きます。
この時点で支払いを行えば、
延滞金ではなく手数料として
数百円の追加料金のみで済みます。
ただし、
この督促状をも無視をすると、
当然ながら延滞金が発生します。
その金額は、
支払い自体の金額にもよりますが
数千円から数万円になる場合もあります。
さらに、
期限から遅れれば遅れるほど
延滞金も増えていきますので、
支払いが滞る理由がある場合には
その旨申告をして、
免除を受けることが必要です。
この記事を読まれた方はこちらの記事も読まれています。
- 年金を最高額受給するために必要なこととは?
- 厚生年金とは、高齢者に給付する、「世代間での支え合い」の仕組み
- 厚生年金はメリットが多い、お得な年金制度
- 厚生年金で延滞金がかかることってあるの?
- 厚生年金の支払額には計算月が関係している
- 【年金】 仕組みがわかりやすい.OK!
- 厚生年金に加入するための条件とは!?
スポンサードリンク