学資保険・積立保険の資料請求はCMでもお馴染みの「保険の窓口♪」
【年金】 仕組みがわかりやすい.OK!

Contents
日本の年金システムは、大きく分けて2種類になります。
まず、国民年金は、
日本の国民であれば全員に加入義務があり、
支払い義務がある年金です。
仕組みとすれば、その時の労働者が納めた年金を、
その時の年金受給者が受給するという形になります。
ですので、少子高齢化が進む日本とすれば、
年々労働者ひとりひとりへの普段は大きくなるのです。
労働者である若者が減る一方で、
年金受給者である高齢者は増え続けているからです。
国民年金は特に、日本の公的年金で、
破綻しやすいシステムになっていると言われます。
厚生年金の加入対象者|成人アルバイトでも受給!
次の厚生年金ですが、
こちらは加入対象者が決まっています。
公務員もしくは、
厚生年金に加入する会社に勤める会社員となります。
公務員が納めた年金は公務員の退職者に、
会社員が納めた年金はその会社の退職者に、
支給がなされるシステムとなっています。
使途が明確なめんでも非常に安心と言われています。
厚生年金に関しては、成人していれば、
アルバイトでも受給することが可能です。
厚生年金|アルバイトの加入条件対象が広がっています。
アルバイトの場合はいくつかの条件を、
満たす場合にのみ加入が可能となります。
たとえばアルバイトが厚生年金に加入する場合には、
その会社の社員の3分の2以上の労働時間があること。
また、会社に3ヶ月以上勤めていることなどが、
条件となります。
そもそも成人してからが厚生年金に加入する条件という
ことになりますので、その会社でアルバイトをしている
ことで生計を立てていることがほとんどだと思います。
ですので、
社員の3分の2以上の労働時間という面は、
クリアしやすいものだと思います。
このようにアルバイトが厚生年金の加入をするには、
いくつかの条件があります。
要は加入をしても、
支払いがしていけるかどうかという部分が、
条件になっているのです。
厚生年金と国民年金|支払額(負担)の違い!
厚生年金は国民年金に比べて支払額が高いです。
もちろんその分、
受給時の受給金額も高くなるわけですので、
将来を考えるのであれば厚生年金の方が安心です。
しかし、将来を考えることで、
いまの生活を疎かにしてしまっては、
結局年金を未納する形になってしまい、本末転倒です。
まずは、国民年金よりも厚生年金のほうが、
支払額が高いということを念頭において、
それでも支払いをしていけるかどうかを考えます。
それが可能な場合や、将来的にもその会社に就職をし、
働いていくつもりであれば、
厚生年金に加入していたほうが有利です。
いまの生活はかつかつで、その会社は次の就職先までの、
つなぎだという考えであれば、
厚生年金に加入はしないほうが良いと思われます。
この記事を読まれた方はこちらの記事も読まれています。
- 年金の仕組み|年金システムとは?
- 厚生年金はメリットが多い、お得な年金制度
- 厚生年金と国民年金|加入者は、どんな人?
- 厚生年金と国民年金の違いとは?今さら聞けない厚生年金の基礎知識
- アルバイトでも厚生年金に加入できる!【厚生年金の加入条件とは】
- アルバイトが厚生年金に加入すると・・・
- 厚生年金とは、高齢者に給付する、「世代間での支え合い」の仕組み
スポンサードリンク